2021年06月08日

司法試験の受かり方

先日、司法試験(予備試験)を受けているという若い女性とお話する機会がありました。

私は旧司法試験時代の人間なので、今の試験については詳しくはありません。

ただ言えるのは司法試験というのは「頭がいいか」とか「天才か」を図ろうとしている試験ではない。
凡人でいいんです。

あの試験は法律実務家になるための試験です。法律実務家になるために、必要な知識を持っていますか。その知識を使いこなせますか。ということを問うている試験です。

ノーベル賞を貰うとか、後世に残るような大発明をするとか、そういうのは「天才」で本当に頭のいい人にしかできないのかもしれません。

ただ司法試験に合格する、ってのはそうではない。

音楽でいえば、バッハやモーツアルトのようなのは天才で、これは努力したってなれるものではないけれども、日本の音大を出てピアノの先生になるくらいは、まあ努力すればある程度のところまではいけます。それと同じようなものです。

ただ、覚える知識の量がとても多い。そして、試験の時間が非常に短いため、もう、反射的にパッパッと問題を処理していく能力が求められます。これはもう、訓練あるのみです。ひたすら訓練です。

クライミングでいえば、300mの崖を、50mロープ二本使って懸垂下降を繰り返して、30分以内に降りろという指示のようなもので、時間をかければ誰もができる。だが、時間がない中でそれができるか、というと、それをどれくらいやりこんでやり抜いてきたか、というところが問われるわけです。
一回の懸垂下降を5分以内で終える、これを6回繰りかえす、となると、まずセルフを取って、捨て縄かけて、ロープセットして、投げて、降りて、ロープを抜く、という作業を的確に、一度として間違えずにパッパッと行わなければならないわけで、これは、誰もができることでありながら、だれもができることではないのです。

凡事を、非凡なまでにやり抜くことができるかどうか、それだけです。

誰もができることを、誰もができないくらいにまでやり抜けば、司法試験には必ず受かります。あれは、決してそんなに難しい試験じゃない。
ただ、その難しくないことを、徹底的に徹底的にやり抜けるか、という、その一点につきます。

そして法律というのは勉強してると全く持ってつまらんのですが、実際に使って仕事をしてみるととても面白いものなのです。

若い法律家の卵には、ぜひ、頑張ってほしいものです。この稼業はとても楽しいし、やりがいもあるし、よい稼業です。良い法律家人生を送っていただきたいと思います。